【PR】
年末の大掃除、家具の入れ替えの知恵
2011年12月29日

デザインの良い家具を購入してインテリアをセンスアップします。
そのときに前の家具が余ってしまします。
家具は物にもよりますが、かなりスペースを取る物です。
不要だと判断した家具は、無理に収納する事を考えず、
早めに廃棄するようにしましょう。
各都道府県によって廃棄方法も異なっていますので、
捨てるという場合には必ず事前に調べておいて下さい。
しかし、その不要になった家具を収納として使うという事ももちろん可能です。
家屋内で不要になったタンスを倉庫に運び、
今度は倉庫内の収納家具として使用するのです。
ひさしのある表に運べば、ガーデニング用具を入れておく収納としても活躍してくれますよ。
廃棄をするか、はたまた別の物を収納する道具として使うのかは、
各家庭によって異なってくるでしょうが、しっかりと考えて有効に活用しましょう。
書斎の収納は机の周りに集中するか?
2011年12月22日

書斎での上手な収納を考えていきます。
リビングでもキッチンでも同じ事が言えますが、
まず最初に不要な物は、思い切って捨ててしまう事が最も大切です。
生活環境にもよりますが、
収納スペースが余って困っているという方はそうそう存在しません。
生活をしていれば自然と物が増え、
少しずつ生活スペースを圧迫させていくのが普通でしょう。
限りあるスペースを有効に活用する為にも、
自分の中で必要なもの必要でないものは
しっかりと区別しておく事が望まれます。
書斎の収納を考えるとは言っても、
書斎だけを考えても駄目です。
また、机の上下左右の近いところだけ考えてもいけないでしょう。
家屋全体の収納スペース、
収納物を明らかにし、
書斎の机の周りだけでなく
部屋全体で収納を確保していきましょう。
その全てを有効な場所に有効な方法で保管する必要があるのです。
ペンと紙を用意して、
全体的な検討図を作成してみましょう。
洗面台の収納の作り方
2011年12月20日

洗面台まわりは、台所に次いで散らかしやすく、掃除がしにくい箇所です。
家族全員が一日に何回も使う場所であり、
多種多様な細々したものも、たくさんあるかと思います。
また洗面台には、基本的に扉が付いていますが、
収納を考える時に、とにかく入れておけ!というふうに、なってしまいがちです。
洗面台にしまうもので代表的なものとしては、
洗濯用の洗剤・用具、掃除用具、石鹸やシャンプー、
ガーデニング用具が挙げられます。
その他にも、各家庭で色々なものを収納している事でしょう。
収納のコツとしては、ストックは最低限にしておく事です。
特価販売されていると、つい過剰に購入してしまいますが、
そもそも洗面台の収納は、そこまで大きくないのが普通です。
必要以上の個数を購入する事は極力控えるようにしましょう。
最近の洗面台は収納を浮かせてフロートタイプにして
自由度とデザイン性をもたせながら
広く見せるタイプのものも見られます。
たくさんいれられることではなく、少量でも使いやすく
見た目の良いものというのも選択の一つです。